事業計画
【最重要】これからの予定(締切厳守)
1.これからの大会日程
■第24回全国少年少女選抜レスリング選手権大会
期間:令和2年2月22日(土)~23日(日)
会場:東京都板橋区・小豆沢体育館
■第1回U13レスリングオープントーナメント
期間:令和2年3月7日(土)~8日(日)
会場:東京都板橋区・小豆沢体育館
■令和2年度・第37回全国少年少女レスリング選手権大会
期間:令和2年5月15日(金)~17日(日)
会場:北海道札幌市・北海きたえーる
大会要項発送:3月1日
申込締切り日:3月31日
‘’ 締切厳守‘’
※2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い、大会日程が5月開催となります。
2.令和2年度クラブ・選手登録期間
登録申請書一式送付 令和2年1月15日
登録締め切り 令和2年2月17日
‘’ 締切厳守‘’
※全国大会の開催日程に合わせるため、令和2年度に限り登録期間を変更いたします。
3.キャンプ
■エリートキャンプ
期間:令和元年9月21日(土)~24日(月・秋分の日)
会場:味の素ナショナルトレーニングセンター
■スプリングキャンプ
期間:令和2年3月20日(金・春分の日)~23日(月)
会場:青森県八戸市・八戸市武道館
【お知らせ】平成29年度事業計画
事 業 名 | 事 業 内 容 | 実施予定期日 | 場 所 | 備 考 |
1.連盟主催大会 | 平成29年度 | 29年 | 東京都世田谷区 | 日本協会主催 |
ジュニアクイーンズカップ選手権大会 | 4月1日~2日 | 駒沢オリンピック公園総合運動場体育館 | 小学生1年~6年生 | |
第34回 | 29年 | 福岡県北九州市 | 小学生3年~6年生 | |
全国少年少女選手権大会 | 7月21日~23日 | 北九州市立総合体育館 | 約1100名参加予想 | |
第12回 | 29年 | 静岡県三島市 | 女子5年~6年生 | |
全日本女子オープン選手権大会 | 9月24日 | 三島市民体育館 | ||
第22回 | 30年 | 東京都板橋区 | 4年~6年生の男女 | |
全国少年少女選抜選手権大会 | 3月 日~ 日 | 板橋区立小豆沢体育館 | ||
2.ブロック大会 | 第33回 | 29年 | 岩手県宮古市 | 東北・北海道連盟 |
北日本少年少女選手権大会 | 4月29日~30日 | 宮古市総合体育館 | ||
第30回 | 29年 | 東京都町田市 | 東日本連盟 | |
東日本少年少女選手権大会 | 5月27日 | 町田市立総合体育館 | ||
第18回 | 29年 | 長野県上田市 | 北信越連盟 | |
北信越少年少女選手権大会 | 11月4日~5日 | 上田城跡公園体育館 | ||
第23回 | 29年 | 愛知県常滑市 | 東海連盟 | |
東海少年少女選手権大会 | 5月14日 | 常滑市総合体育館 | ||
第30回 | 29年 | 大阪府吹田市 | 近畿連盟 | |
関西少年少女選手権大会 | 10月15日 | 吹田市立北千里体育館 | ||
第18回 | 29年 | 岡山県笠岡市 | 中国・四国連盟 | |
中国・四国少年少女選手権大会 | 11月5日 | 笠岡総合体育館 | ||
第30回 | 29年 | 鹿児島県日置市 | 九州連盟 | |
九州少年少女選手権大会 | 4月29日~30日 | 日置市吹上浜公園体育館 | ||
第9回 沖縄県少年少女ニライカップ | 4月16日 | 中頭郡・嘉手納スポーツドーム | 沖縄県 | |
第11回 やんばるカップ | 国頭郡・今帰仁小学校 | |||
第12回 津森会長杯 | 浦添市・浦添工業高校 | |||
第13回 沖縄少年少女選手権大会 | 島尻郡・南風原高校 | |||
第3回 | 30年 | 青森県八戸市 | 幼児、小学1年・2年生 | |
スーパーキッズ選手権大会 | 3月17日~18日 | 八戸市武道館レスリング道場 | 八戸市レスリング協会 | |
第22回 | 29年 | 千葉県鎌ケ谷市 | 幼児、小学1年・2年生 | |
関東幼児大会 | 8月13日 | 福太郎アリーナ(市民体育館) | 小玉ジュニア | |
第13回 | 30年 | 大阪府 | 幼児 | |
関西幼児大会 | 1月21日 | 吹田市立武道館 | 吹田市民教室 | |
3.講習会 | 審判講習会 カテゴリーⅡ・Ⅲ | 29年 | 岩手県宮古市 | 東北・北海道連盟 |
4月29日~30日 | 宮古市総合体育館 | |||
審判講習会 カテゴリーⅡ・Ⅲ | 30年 | 青森県八戸市 | 東北・北海道連盟 | |
3月17日~18日 | 八戸市武道館レスリング道場 | |||
審判講習会 カテゴリーⅢ | 29年 | 神奈川県横須賀市 | 東日本連盟 | |
5月6日 | 横須賀アリーナ | |||
審判講習会 カテゴリーⅢ | 29年 | 千葉県松戸市 | 東日本連盟 | |
6月4日 | 松戸運動公園体育館 | |||
審判講習会 カテゴリーⅡ | 29年 | 福井県福井市 | 北信越連盟 | |
4月15日~16日 | 福井南体育館 | |||
審判講習会 カテゴリーⅢ | 29年 | 石川県金沢市 | 北信越連盟 | |
6月25日 | いしかわ総合スポーツセンター | |||
審判講習会 カテゴリーⅡ | 29年 | 長野県上田市 | 北信越連盟 | |
11月4日~5日 | 上田城跡公園体育館 | |||
審判講習会 カテゴリーⅢ | 29年 | 未 定 | 北信越連盟 | |
2月予定 | ||||
審判講習会 カテゴリーⅢ | 29年 | 静岡県賀茂郡 | 東海連盟 | |
8月26日~27日 | 静岡県稲取高等学校 | |||
審判講習会 カテゴリーⅡ | 30年 | 静岡県焼津市 | 東海連盟 | |
3月中旬~下旬 | 焼津シーガルドーム | |||
審判講習会 カテゴリーⅡ・Ⅲ | 29年 | 大阪府吹田市 | 近畿連盟 | |
10月15日 | 吹田市立北千里体育館 | |||
審判講習会 | 29年 | 未 定 | 中国・四国連盟 | |
未定 | ||||
審判講習会 カテゴリーⅡ・Ⅲ | 29年 | 熊本県玉名市 | 九州連盟 | |
5月3日~4日 | 玉名市横島町体育館 | |||
審判講習会 カテゴリーⅢ | 29年 | 沖縄県中頭郡 | 沖縄県連盟 | |
4月15日 | 嘉手納スポーツドーム | |||
事 業 名 | 事 業 内 容 | 実施予定期日 | 場 所 | 備 考 |
4.育成事業 | 1964東京オリンピック開催記念 | 28年 | 東京都世田谷区 | 東京都生涯学習文化財団 |
駒沢キッズレスリングデー | 6月24日 | 駒沢オリンピック公園総合運動場体育館 | 東京都教育委員会 | |
レスリング・マット運動教室 | 29年 | 東京都板橋区 | 板橋区 | |
1月 | 板橋区立小豆沢体育館 | 区民文化スポーツ振興課 | ||
オリンピックフェスティバル2017 | 29年 | 東京都北区 | 主催 | |
親子レスリング教室 | 10月9日 | 味の素ナショナルトレーニングセンター | 日本オリンピック委員会 | |
2017エリートキャンプ | 29年 | 東京都北区 | 平成29年度全国大会 | |
9月 | 味の素ナショナルトレーニングセンター | 優勝者5~6年の男女 | ||
5.理 事 会 | 第1回理事会 | 29年 | 福岡県北九州市 | |
7月21日 | 北九州市立総合体育館 | |||
第2回理事会 | 30年 | 東京都板橋区 | ||
3月 日 | 板橋区立小豆沢体育館 | |||
6.その他の会議 | 委員会会議 | 29年 | 福岡県北九州市 | |
7月20日 | 北九州市立総合体育館 | |||
委員会会議 | 30年 | 東京都板橋区 | ||
3月 日 | 板橋区立小豆沢体育館 |
平成27年度 事業計画
平成27年度 事 業 計 画
1.事業方針
NPO法人全国少年少女レスリング連盟の定款に定める目的を達成するため、次葉の諸事業を実施する。
また、全国的な会員の拡充、優秀選手の発掘と育成事業、公認審判員および指導者の育成を連盟一致の体制で推進していく。
その具体的な数値目標として、前年度に引き続き登録会員総数を5年後の2020年までに10,000人とする。
(1)指導者の育成 / 模範となる選手の育成
指導者資格制度の導入に向けて
①模範となる選手を育てる指導者を育成するため、指導者資格制度の導入に向け、計画・実行する。
②挨拶ができない、試合会場を綺麗に使えない、勝利一辺倒の指導に偏らず、保護者も含めたマナー教育を周知徹底していく。
※「来たときよりもキレイに!」 「あくしゅ、あいさつ、ありがとう」の周知
(2)公認審判員について
現在の公認審判員にカテゴリーを設け、そのトップカテゴリーを目指すために日々研鑽、努力してもらえるよう審判員の一人ひとりの養成を図る。
また、クイーンズカップの審判員は女性を中心に行えるよう、女性審判員を養成する。
(3)ホームページの有効活用
前年度は、連盟のニュース・ソースや、ブロック大会の結果などを掲載してきた。また、新たにfacebook、Twitterなどのソーシャルメディアも加え、会員増の一環として広報活動を行ってきた。
当年度は、それを強化するために各ブロックから広報担当者を選出、或は適宜にニュース・ソースを送ってもらえるシステムをブロックで検討、実践していく。
(4)ブロックの事務局体制の確立
公認審判員のカテゴリー導入に伴い、ブロックの事務局での企画、準備、運営など、仕事量が煩雑になり、人的協力体制を強化しなければ、講習会や大会など、ブロックの事業運営が難しくなってくる。事務局スタッフの拡充を図る。
(5)体罰、暴力などの根絶のため実態調査と方向性の検討
バスケットボールの体罰問題、柔道の暴力行為などにより、選手を取り巻く環境(アントラージュ)の改善のために文部科学省をはじめ、日本体育協会、日本オリンピック委員会は、それらの実態を調査し、根絶に向けて啓発、実践活動を行っている。
当連盟では大会時における、監督、コーチ、そして保護者による体罰、暴力行為がないか、実態を調査し、その方向性を検討していきたい。
カテゴリー
掲載年月
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (9)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (6)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)