東日本ブロック

東日本ブロック
茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県山梨
登録クラブ数 | 91クラブ | ||
---|---|---|---|
連絡先 | higashinihon@kidswrestling.jp | ||
会長 | 奥屋敷 賢彦 | 理事長 | 本田原 明 |
審判長 | 矢動丸 靖 | 事務局長 | 平岡 未明 |
OBOGオリンピックメダリスト
千代田ジュニアレスリングクラブ
松本隆太郎(2012ロンドン)
松戸ジュニアレスリングクラブ
須﨑優衣(2020東京)
Yamanashi Junior,GOLD KID'S
乙黒拓斗(2020東京)
令和4年1月11日
東日本少年少女レスリング連盟
加盟クラブ 各位
東日本少年少女レスリング連盟
会長 小 玉 美 昭
1月16日の合同練習会開催中止について
平素は、当連盟へのご支援ご協力をいただきまして心より感謝しております。
さて、1月16日に予定しておりました合同練習会は、選抜大会に向けての強化練習会として事務局、強化委員等のスタッフが様々な準備を行なってまいりましたが、ここ最近の新型コロナ感染者数の急速な増加状況の中で不安なく実施することは難しく、この度中止の判断をさせていただくことといたしました。参加される選手、保護者、関係者の方々の安全が最重点であり、もしここで感染者、濃厚接触者等が出た場合、今後の活動や各大会に支障が出ることも懸念されます。
このように差し迫っての中止の決定は、皆様に多大なご迷惑をおかけしてしまうこととなり、誠に申し訳ありません。心よりお詫び申し上げますと共にご理解くださいますようお願い申し上げます。
また、今後共ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
以上
令和3年12月1日
東日本少年少女レスリング連盟
加盟クラブ代表者 各位
東日本少年少女レスリング連盟事務局
日頃より東日本少年少女レスリング連盟の活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
連盟では、先日熊本にて開催されました全国少年少女レスリング大会上位進出者(令和3年度全国選抜大会出場資格がある選手)を対象に1月16日に合同練習会を下記の通り実施いたします。対象選手・対象選手を抱える指導者につきましては奮ってご参加ください。
【日時】
2022年1月16日 8時30分集合
【場所】
松戸市運動公園体育館 / 千葉県松戸市上本郷4434(マット2~3面)
【指導者】
本田原明(自衛隊)、齊藤将士(警視庁)、舩越光子(下野サンダーキッズ)
木島桃子(埼玉栄ジュニアレスリングクラブ)、工藤佳代子(和光クラブ)
【東日本連盟HP】
http://www.insect.co.jp/~higashinihon/
2021 1010 令和3年度審判講習会要項(2021年逗子)
【目的】
東日本大会等に向けてカテゴリーⅢの審判員の育成を図る。
【期 日】
令和3年10月10日(日)
【会場】
逗子アリーナ (逗子市池子1-11-1)
【対象】
カテゴリーⅢ 取得希望者(必ずクラブで実技を練習の上、受講して下さい)
【講師】
藤川 健治(全国少年少女レスリング連盟 審判長)
矢動丸 靖(東日本少年少女レスリング連盟 審判長)
【日程】
令和3年10月10日(日)
09:30~10:00 カテゴリーⅢ 受付(受講料2,000円)
10:00~11:30 カテゴリーⅢ 講義(60分)・休憩(10分)・学科試験(20分)
11:30~12:30 休憩
12:30~ カテゴリーⅢ 実技練習
15:30~ カテゴリーⅢ 実技試験
16:30~17:00 カテゴリーⅢ 閉講式(会長挨拶、合否発表、審判手帳交付)
【持参物】
① 審判員の服装/白色ポロシャツ、黒色スラックス、黒色シューズ、リストバンド(赤・青)、ホイッスル
② 証明写真(4㎝×3㎝) 2枚
③ 印鑑(シャチハタ可)
④ 公認審判員認定申請書(全国少年少女レスリング連盟ホームページよりダウンロード)
⑤ 筆記用具
⑥ 受講料:カテゴリーⅢ 2,000円
⑦ 昼食
⑧ ルールブック(全国少年少女レスリング連盟ホームページよりダウンロード
※以下からダウンロードできます
https://kidswrestling.jp/wp_data/wp-content/uploads/rulebook.pdf
⑨ マスク
⑩健康記録表(申込者に後日メールで送ります)
【申込み】
下記の内容を記載の上E-mailにて申込下さい
① 所属クラブ ②氏名(フリガナ) ③〒住所 ④年齢(生年月日)⑤性別 ⑥連絡先
【締切り】
令和3年9月11日(土)まで
【問合せ・申込先】
矢動丸 靖(東日本少年少女レスリング連盟審判長) 電話:090-2642-3118
メールアドレス:0813stay-dream●mx1.ttcn.ne.jp (●を@に変えて送信して下さい)
【注意点】
受講定員を15名とする