ブロックニュース

第1回カテゴリーⅢ審判講習会のご案内

主催  全国少年少女レスリング連盟

主管  東海少年少女レスリング連盟

後援  静岡県レスリング協会        静岡県少年少女レスリング連盟

1.期  日

平成29年8月26日(土)

※静岡県少年少女レスリング練習会にてカテゴリーⅢ審判講習会を実施する。

2.会  場

静岡県立稲取高等学校・体育館 / 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3012-2

3.対  象

平成29年度全国少年少女レスリング連盟及び東海少年少女レスリング連盟のクラブ登録が完了しているクラブの保護者及び関係者で、新たに公認審判員資格(カテゴリーⅢ)取得を希望する者。

4.日  程

8月26日(土) 09時~学科、理解度確認テスト,予備実技13時~実技(合同練習会にて)

5.持参する物

審判員服装・装備等

①審判員の服装

・白のスラックス(トレーニングウエア) 女性は黒または紺のスラックスでも良い

・白ポロシャツ ・リストバンド(赤・青) ・白の運動靴(室内用) ・ホイッスル(笛)

②証明用写真(4㎝×3㎝)2枚      ③印鑑(シャチハタ可)      ④筆記用具

⑤受講料 2,000円、全国連盟規定に準ずる(当日、受付時に徴収します)

6.申込込方法

下記の内容を、事務局へe-mailにて申込みください。

①受講者氏名(ふりがな)

②所属クラブ名

③連絡先の住所及び電話番号 e-mailアドレス

以上の①~③について、以下へe-mailで申し込んでください。

※申込みは取りまとめの都合上、8月4日(金)締切りとなります。

募集定員は講習会の運営上5名~10名程度とし、申し込みが多い場合、お断りします

7.審判講習についての申込み・問合せ先

東海審判講習会事務局  担当:黒 野 政 康

e-mail:k755212qc.commufa.jp / 携帯電話 090-1748-1095

を@に変えてください。

平成29年度静岡県合同練習会CtⅢ審判講習会 pdf.

5月28日(土)東京都町田市にある町田市総合体育館メインアリーナにて、「第31回東日本少年少女レスリング選手権大会」が開催されました。

今大会は関東一円と静岡県や長野県、遠くは愛知県からもエントリーされ、熱気あふれる中、64クラブ445名が熱戦を繰り広げました。

大会を通じて東日本少年少女レスリング連盟小玉美昭会長は、「選手はクラブで教わった技を思う存分発揮していました。また、親御さんも大きな声援を送って頂き、大会が盛り上がったことを大変うれしく思います」とコメント。大会の盛り上がりに目を細めていました。

また、大会準備を取り仕切り、運営を支える前東日本連盟会長で法政大学レスリング部の押田監督は「大会の準備やマット設営・撤去など、法政大学の選手がテキパキと動き、スムーズに進行しました。大会自体も大きなけがもなく、審判にもたくさんの皆様にご協力頂きまして感謝いたします」とコメントしました。

今大会から東日本連盟の審判長に就任した矢動丸靖審判長は「本大会はカテゴリーⅠが1マットに4名以上配置され、カテゴリーⅡ・Ⅲの育成にも力を入れました。審判員も修正された新ルールを理解し、スムーズな試合進行ができたと思います。これからも育成に力を入れたいと思います」と新審判長としての抱負を語りました。

この日開かれた東日本連盟の理事会では、組織の充実を図るため各委員会を設置することが承認され、人事も刷新されました。また、年3回行われている審判講習会の増加や、各県からの補助員の動員を決議しました。
なお、平成30年度に行われる今大会について、国体を控えた茨城県が会場の“こけら落とし大会”で、また、群馬は大間々大会が25周年を迎えることで記念大会にと候補地の打診がありました。今後も小玉会長を筆頭に益々の組織構築に尽力していくことで会議は幕を閉じました。

2017 東日本少年少女入賞者一覧 pdf.

第39回の大会は、関東方面は東京都、埼玉県から、九州方面は長崎、熊本県から計67クラブ・551名の参加になりました。
前回大会より50名近く参加選手が増え、開場・開会式・試合開始時間を30分早めスタートしました。
全国少年少女選手権大会の約1か月前でもあり、白熱した試合が展開されました転回。
申込は現体重での申込であり、当連盟でクラス分けを行うため、全国大会では見られない組み合わせもあり
各マット非常に盛り上がりました。

第39回吹田市民大会記結果 pdf.

 

平成29年度 第1回審判講習会(カテゴリーⅢ)開催要項

目 的:審判員の増員を図り大会運営をスムーズに行い役員以外の人達にルールの理解とマナーの向上をはかるため。北海道の大会でカテゴリーⅢの審判員を育てる。

主 催:NPO全国少年少女レスリング連盟

主 管:北海道少年少女レスリング連盟

後 援:北海道レスリング協会

日 程:平成29年9月2日(土)~3日(日)

会 場:北海道札幌東豊高等学校体育館

住 所:〒007-0820 札幌市東区東雁来町376番1

TEL011―791―4171  FAX011-791-9116

講 師:平 澤 光 志 (全国少年少女連盟審判インストラクター、東北・北海道少年少女連盟審判長)

助手:五十嵐 真人(北海道少年少女レスリング連盟審判長)

助手:佐々木 裕真(全国少年少女連盟カテゴリーⅠ審判員)

対  象:①平成29年度全国少年少女レスリング連盟登録クラブに所属している者

②カテゴリーⅡ・Ⅲの資格は持っている者➡ クリニックを受講

③新たに公認審判員の資格取得を希望する者(指導者、保護者、関係者)➡ カテゴリーⅢを受講

※受講者は、事前に各クラブで審判の練習を行い、クラブ代表者が審判員として推薦する者

持ち物:筆記用具・白のポロシャツ・白スラック(女性は黒又は紺のスラックス可)・白いシューズ

白ソックス・リストバンド(赤青)・ホイッスル

提出物:公認審判員認定申請書・写真(3㎝×4㎝)2枚(当日、会場受付に提出)

受験料:【カテゴリーⅢ】 2,000円(当日会場で徴収)

日 程:平成29年9月2日(土)~3日(日)

10時30分~11時00分  審判会議

11時00分~13時00分  開講式・講義

12時00分~12時30分  監督・代表者会議

平成29年9月2日(土)~3日(日)

9時30分~     審判実技

※第62回北海道レスリング選手権大会が開催されるので、受験者はローテーションに入り実技を行う

(1試合でも多く審判実技を行う)・大会終了後に反省会(質疑・応答)

第2回北海道審判講習会開催要項 pdf.

公認審判員認定申請書 Excel

 

主 催  全国少年少女レスリング連盟

主 管  全国少年少女レスリング連盟審判委員会

 

【期日 平成29年7月21日(金) ~22日(土)

第34回全国少年少女選手権大会開催時に実施する。

【会場 北九州市立総合体育館 / 福岡県北九州市八幡東区八王子町4-1

【対象 「全国少年少女レスリング連盟」登録審判員

受験資格】CategoryⅡ取得後2年を経過し、年10回相当の実務経験があり、ブロック審判長が推薦する者。

または、審判資格取得者で3年以上の実務経験があり、ブロック審判長が相応しいと認め推薦する者。

※取得期間が3年未満であっても、ブロックの会長および審判長が特に優秀と認めた者については、

この限りではない。(推薦書の提出)※推薦書の書式は自由とする。(会長、審判長印を押印のこと)

募集定員】12名

【日程】7月21日(金)  集合:10時00分  10時~18時  試合・反省会終了まで

学科講習、実技講習・試験(レフリー・ジャッジなど)

7月22日(土)  集合:8時30分  9時~13時

筆記試験など

【持参する物 / 服装等】

①審判員の服装

・白のスラックス、女性は黒(紺)のスラックスでも良い。

いずれもトレーニングウエアで、製造会社の企業名が大きくプリントされていないものとする。

・白ポロシャツ    ・リストバンド(赤・青)    ・白の運動靴(室内用)    ・ホイッスル(笛)

②証明用写真(4㎝×3㎝)2枚    ③印鑑(シャチハタ可)    ④筆記用具    ⑤ノート

⑥受験料:3,000円、※当日に徴収する。なお、登録料:3,000円については、後日徴収する。

申込方法】受験希望者は、ブロック審判長の推薦メールをもらい、下記の内容を連盟事務局へメールする。

折り返し、申込書を送信するので、必要事項を記入のうえ、連盟事務局宛に郵送する。

①受講者氏名(フリガナ)

②審判登録番号(審判手帳に記載してある)

③審判歴(WordあるいはExcelファイルで)

④所属ブロック・所属クラブ名

⑤連絡先の住所及び電話番号、e-mailアドレス(携帯電話のメールアドレスは不可)

【申込み締切】平成29年7月5日(水)

受講者の決定については、審判委員会で選考し、各申込者に連絡する。

決定内容についての問合せは一切受け付けない。

ブロック毎に定員を設けてあるので、1クラブからの2名以上の申込みはできない。

 

【申込み・問合せ先】連盟事務局  担当:鎌賀秀夫  携帯電話 090-8518-8026

e-mail  jkwf.referee.committee(at)gmail.com ※(at)を@に変更してください。

150-8050  東京都渋谷区神南1-1-1  (岸記念体育会館)  日本レスリング協会内

2017 第4期カテゴリーⅠ要項 pdf.


 

標記大会を下記の日程で開催いたします。

詳細は以下のとおりです。

【期日】

平成29年8月13 日( 日 )

【会場】

福太郎アリーナ(鎌ヶ谷市民体育館)鎌ヶ谷市初富860-3  TEL 047(444)8585

新京成線,北総線,東武野田線 「新鎌ヶ谷」駅下車 徒歩20分

【申込方法】

申込書に必要事項を記入し下記にメールで申し込んでください。

yoshiaki215●jcom.home.ne.jp   ※●を@に変えてください。

【申込締切】

平成29年6月30日(金) 必着

 

代表者の方へ pdf. 熟読をお願いします。

第22回関東幼児レスリング大会要項 pdf.

第1回関東小学1,2年レスリング大会要項 pdf.

幼児大会・1~2年年大会申し込み書 pdf.

平成29年度 北信越少年少女レスリング連盟

第1回カテゴリーⅢ  審判講習会のご案内

1.期 日

平成29年6月25日(日)

2.会 場

いしかわ総合スポーツセンター サブアリーナ【実技会場】

いしかわ総合スポーツセンター 会議室   【講義・筆記試験会場】

〔石川県金沢市稚日野町北222番地〕 TEL076―268―2222

3.対 象

平成29年度全国少年少女レスリング連盟登録クラブの指導者・保護者・関係者

※受講者は、各クラブで審判の練習を行い、クラブ代表者が公認Ⅲ級審判員として相応と認めて推薦する者とする。

4.日 程

:30 受付(各日程時間は参加人員、準備状況に応じて変更有)

8:45 オリエンテーション

◆日程及び審判講習会受講について ◆申請書類等の記入

9:00 審判講習会①【講義】

◎審判の心得

講師:筒井昭好(北信越少年少女レスリング連盟審判長)

◎審判法・統一ルールの講義

講師:筒井昭好(北信越少年少女レスリング連盟審判長)

10:00 審判講習会②【実技】

14:30 筆記試験   ※15時頃終了予定

◆レフリー、ジャッジ、コントローラーの実技 ◆スコアシートの記載方法

◎実技指導・評価 筒井昭好(北信越少年少女レスリング連盟審判長)

◆審判手帳の交付等 終了・解散予定

当講習会は、全国少年少女レスリング連盟公認Ⅲ級の資格認定試験を実施する。

5.持参する物

①審判員の服装

☆白のスラックス(トレーニングウエア) ※女性は黒(紺)のスラックスも可

☆白ポロシャツ   ☆リストバンド(赤・青) ☆白の運動靴(室内専用)

☆ホイッスル(笛)

②証明用写真(4㎝×3㎝)2枚   ③印鑑 (シャチハタ可)

④公認審判員認定申請書(全国少年少女レスリング連盟ホームページより

ダウンロードができます。)    ⑤昼食

⑥受講料  Ⅲ級 2,000円(当日、受付時に徴収します)

6.申込み方法(下記の内容を、事務局へe-mailにて申込みください。)

①受講者氏名(ふりがな)      ②所属クラブ名

③連絡先の住所及び電話番号 e-mailアドレス

以上の①~③について、下記へe-mailで申し込んでください。

申し込みの締め切りは、6月12日(月)とします。

7.審判講習会についての問合せ先

北信越少年少女レスリング連盟

審判委員会事務局

e-mail a-tutui@kanazawa-city.ed.jp

担 当:   筒井 昭好/

携帯電話 090-3885-5599

平成29年度北信越連盟第1回審判講習会開催要項 pdf.

 

平成年度 東海少年少女レスリング連盟
【臨時】カテゴリーⅢ審判講習会のご案内

主 催  全国少年少女レスリング連盟
主 管  東海少年少女レスリング連盟
後 援  いなべ市レスリング協会

1.期 日
平成29年7月9日(日)
※第十三回いなべ市少年少女レスリング大会にてカテゴリーⅢ審判講習会を実施する。

2.会 場
員弁運動公園体育館:〒511-0202 三重県いなべ市員弁町楚原936

3.対 象
平成29年度全国少年少女レスリング連盟のクラブ登録が完了しているクラブの保護者及び関係者で、
新たに公認審判員資格(カテゴリーⅢ)取得を希望する者。

4.日 程
7月9日(日)9時~学科、理解度確認テスト、予備実技、13時~実技

5.持参する物
審判員服装・装備等
①審判員の服装
・白のスラックス(トレーニングウエア) 女性は黒または紺のスラックスでも良い
・白ポロシャツ ・リストバンド(赤・青) ・白の運動靴(室内用) ・ホイッスル(笛)
②証明用写真(4㎝×3㎝)2枚 ③印鑑(シャチハタ可) ④筆記用具
⑤受講料 2,000円、全国連盟規定に準ずる(当日、受付時に徴収します)

6.申込込方法
下記の内容を、事務局へe-mailにて申込みください。
①受講者氏名(ふりがな)
②所属クラブ名
③連絡先の住所及び電話番号 e-mailアドレス
以上の①~③について、以下へe-mailで申し込んでください。
※申込みは取りまとめの都合上、6月26日(月)締切りとなります。
募集定員は講習会の運営上5名~10名程度とし、申し込みが多い場合、お断りします

7.審判講習についての申込み・問合せ先
東海審判講習会事務局 担当:黒 野 政 康
e-mail:k755212@qc.commufa.jp / 携帯電話 090-1748-1095